| 
| バッタも正面から見ると 投稿者:
 投稿日:2006/09/04(Mon) 23:53 No.1227 |  |  | 
 
| 
 横から見ても かなりメタボリックなバッタですが 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/04(Mon) 23:55 No.1228 |  | 
 | 
 
| 
 | 正面から見ると かなり 不細工です。 
 
 
 本題:9月9日(土)珍坂トンネルのウォーキングがあります。暗いところが大好きな変人倶楽部の皆様 いかが?
 先着500名に記念品がでます。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/04(Mon) 23:56 No.1229 |  | 
 | 
 
| 
 |  写真を付け忘れました。 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 管理人 Mr.F - 2006/09/05(Tue) 01:32 No.1230 |  | 
 | 
 
| 
 | 飯、喰ったら、すぐ寝てしまったようで先ほど復活しました。 
 触角が長いから、キリギリスの仲間でしょうが、バッタも難しいですな。
 クサキリでしょうか?。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/05(Tue) 23:50 No.1232 |  | 
 | 
 
| 
 | バッタ・コオロギ・キリギリス、いわゆる直翅目の仲間のとんでもない図鑑が北海道大学出版会から出ました。タイトルは「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」(そのまんまやんけ)日本産455種32亜種が網羅されており、鳴き声のCD付き。しかし、その定価が50000円(税別)と半端じゃあない。その価値を高いと見るか、安いと見るか・・・ 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/06(Wed) 00:01 No.1233 |  | 
 | 
 
| 
 | ところで写真はバッタじゃあないよ。キリギリスの仲間でクビキリギス Euconocephalus varius (Walker, 1869)ですな。特徴は大顎が橙赤色をしてるところで、そこから別名「血吸いバッタ」「ショウガ食い」「クチベニ」などと呼ばれているらしい。噛まれると痛いでー。 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/06(Wed) 07:52 No.1234 |  | 
 | 
 
| 
 | イッコウさん 情報ありがとうございました。
 「ショウガ食い」は面白い名前ですね。
 但馬特有の呼び方があったら、また教えてください。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると たじまもり - 2006/09/06(Wed) 09:07 No.1235 |  | 
 | 
 
| 
 | コオロギもキリギリスも、総称してバッタというもんだと思っていたけど、ちゃうんけ? 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると Mr.F - 2006/09/06(Wed) 13:02 No.1236 |  | 
 | 
 
| 
 | イッコウさん 
 どうもありがとうございます。キリギリスの仲間は納得ですが、
 クビキリギスだともっと頭の先端が尖ってませんか?。
 クサキリのほうが近いんじゃぁないでしょうかねぇ?。
 
 追伸:足が黒くないので「カヤキリ」でしょうか?。少なくとも
 クビキリギスは無いと思うのですが...?。
 
 たじまもりさん
 
 >コオロギもキリギリスも、総称してバッタというもんだと思っていたけど、ちゃうんけ?
 
 学研の小学生用の図鑑ではバッタの仲間として「バッタ」「カマキリ」「ナナフシ」「コオロギ」「キリギリス」と分けてありました。
 保育社の検索シリーズでもバッタとキリギリス、コオロギは別にしてあるようです。
 バッタの仲間ととキリギリスの仲間とでは触角がぜんぜん違うようです。
 キリギリスやコオロギは触角が細長く、30節以上だそうです。
 
 
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると たじまもり - 2006/09/06(Wed) 18:41 No.1237 |  | 
 | 
 
| 
 | Fさん、どうもです。 
 ウィキペディアでちょっと勉強してきまして、違いがなんとなく分かりました。いずれもバッタ目ですから、広義ではみんなバッタでええんでしょうな。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/06(Wed) 22:39 No.1238 |  | 
 | 
 
| 
 |  話題提供にもうひとつ。 
 こいつは何でしょうか?
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると Mr.F - 2006/09/06(Wed) 22:54 No.1239 |  | 
 | 
 
| 
 | いま、図鑑の無い場所に居ますので、調べることが出来ませんが、 ツマグロバッタだと思います。
 家に帰って調べてから、また、訂正するかも知れませんが.....。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/06(Wed) 22:54 No.1240 |  | 
 | 
 
| 
 | Mr.Fさん、再検討しました。 クビキリギスはもっとスマートでした。雌だからかなと思ってましたが、少々、ずんぐりしているようです。大きさがわかりませんが、体長(翅端まで)が60mm以上あるようだったらカヤキリ Pseudorhynchus japonicus Shiraki,1930 です。クサキリは大きくとも50mm程度です。
 鳴く虫のシーズンですが、この仲間、奥が深いでっせ。画像だけだとやっぱり限界があるようでんな。但馬ではきちんと調査された記録がありません。おもしろそうだけれど、上手に標本にしないと内蔵が腐敗したり、変色するからね。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/06(Wed) 23:07 No.1241 |  | 
 | 
 
| 
 | 1238のバッタ、ツマグロバッタ Stethophyma magister (Rehn,1902)で間違いないと思います。似たやつにイナゴモドキってのがいるけれど、体側の黒い帯がないことで区別がつきます。名前のとおり翅の先端が黒いのが特徴。 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 管理人 Mr.F - 2006/09/07(Thu) 21:20 No.1242 |  | 
 | 
 
| 
 | イッコウさん、ありがとうございます。 
 >この仲間、奥が深いでっせ。
 ホントにそう思います。変人倶楽部でもUPしているのは一種類だけで、メンバーも興味があるのか無いのか?、大変なことになりそうなので警戒しているのか?。
 しかし、いずれは挑戦してみたい分野ですね。
 Mあたりが、節操無く撮りそうな気がします。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/08(Fri) 12:40 No.1247 |  | 
 | 
 
| 
 | >Mあたりが、節操無く撮りそうな気がします。
 
 「節操がねえやっちゃ」という言葉は、わが倶楽部の常套句であります。
 バッタ類はたまにカメラを向けることもありますが、気に入った写真になることはあまりないの
 で、UPするまでに至りません。
 特に最近は「こんな写真撮っとってええんか」と自問する日が続いておりまして(柄になく)、
 答えが見出せないまま悶々としています。
 その結果、「この道具ならええ写真が撮れるんとちゃうか」などと、不必要な衝動買いなどに
 も手が出てしまうといった状況です。
 そのうち、バッタ図鑑が家に届いていたりして…
 
 ちょっと重い返信になってしまいましたが、ご容赦を。
 
 
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると Mr.ヱビス - 2006/09/08(Fri) 18:49 No.1248 |  | 
 | 
 
| 
 | バッタモノですか。 
 山の現場のときは、たくさんいましたが、あつーてカメラを向ける余裕がありませんでした(すんません、バッタ殿)。
 
 会長さん
 
 >特に最近は「こんな写真撮っとってええんか」と自問する日が続いておりまして(柄になく)
 
 さすが会長、難しいこと考えて撮ってるんですねー。
 
 | 
 
 
| 
 | Re: バッタも正面から見ると 
 - 2006/09/10(Sun) 02:34 No.1254 |  | 
 | 
 
| 
 | >さすが会長、難しいこと考えて撮ってるんですねー。 
 Mr.ヱビスさま
 
 そんな、えれえもんとちゃいまっさあ。
 「柄になく」という訳で、精一杯背伸びしてもどうにもならんということで、どないしょー
 もない、といったところ。
 
 ま、気楽に考えんとあかんと思っとります。
 
 
 
 | 
 |