15.壺 A(双耳壺)
今回紹介する壺は、胴部の肩のところにふたつの耳がついているもので、
双耳壺(そうじこ)と呼ばれる
ものです。
耳の形はいろいろありますが、
円孔があけられています。ちなみに、耳が4個あれば四耳壺(しじこ)と
呼びます。
割れて破片のないところは復元していますので、悪しからず。
高さ30.7p
出土:日高町
平安時代(9世紀)
(撮影データ:カメラ Canon EOS 1D EF24-70mm F2.8 2006年2月12日 撮影 Mr.エビス)
14.木簡 B
この木簡は、表面に「頂龍麻呂解 米借請申事 合一斗 赤豆五斗」と書いてあります。
意味は、
頂龍麻呂(いただきのたつまろ)という人が、上部機関に米を借りることを請
うもので、その量は
合わせて一斗、赤豆(小豆のことでしょうか)五斗、という内容です。
解(げ)というのは、個人とか下級の役所から上級の役所に差し出す文書のことで、
「申し上げ
ます」というような意味です。
裏面
には、上部
に「天平神護三年正月八日」という日付と、人名が書かれています。
天平神護(てんぴょうじんご)三年は、西暦767年で、同年八月には元号が
神護景雲(じんごけ
いうん)に改められます。
このような文書(もんじょ)形式になったものを文書木簡といいます。
前回の木簡Aは、文字の練習をしたもので、習書(しゅうしょ)木簡といいます。
全長 34.3p ヒノキ材
出土:日高町
(撮影データ:カメラ Canon EOS 1D EF24-70mm 2006年2月7日 撮影 Mr.エビス)
13.壺 @(長頸壺)
須恵器の壺です。須恵器は5世紀に朝鮮半島から伝わった焼物で、古墳時代から古代にかけ
て
各地で土師器と共に生産され、やがて良質の土が採掘されるなど、生産に適した丹波焼や
備前
焼などのような中世の焼物につながっていきます。
須恵器は、焼物としての名称で、壺は用途であったり、形の違いで付けられた名称です。
須恵器には、杯や椀、皿、高杯、壺や甕(壺と甕の違いは別の機会にできればと思います。)
など
あります。
壺にもいろいろありまして、この壺は、首が長いことから長頸壺(ちょうけいこ)と呼んで
いるもの
です。
「何を入れたか?」と聞かれることも多くあり、酒飲みはついつい「酒かな。」と思ってし
まいがちで
すがわかりません。
いろいろ見比べていただければ、何に適したかは想像してい
ただけると思います。
高さ21.5cm
出土:日高町
平安時代(9世紀)
(撮影データ:カメラ Canon EOS 1D EF24-70mm 2006年1月29日 撮影 Mr.エビス)
12.木簡(もっかん)A
この木簡は、但馬国のあった旧郡名を練習したものです。
木簡に書かれている文字は
右列上から「郷部部朝来郡郡養父郡気多」となり、左は文字の大半
が欠損していて文字
は読めません。
しかし、奈良時代から平安時代にかけての但馬国には朝来郡、養父郡、
気多郡、城崎郡、美含
郡、出石郡、七美郡、二方郡の八郡があったことがわかっている
ことから、わずかに残る墨痕か
ら上から「城崎郡美含郡出石郡七美郡」と練習したもの
でしょう。
二方郡がないのは、下端が折れているため見えないだけで、もともとはちゃん
と書かれていたと
思います。
この木簡の見つかった溝の同じ層から、天平神護、神護景雲の元号を持つものが含まれて
おり、
766年頃に書かれたものであることがわかります。
しかし、この時代の人は字がうまい!
ヒノキ材
出土:日高町
(撮影データ:カメラ Canon EOS 1D EF24-70mm 2006年1月29日 撮影 Mr.エビス)
11.木簡(もっかん)@
古代においては、紙が貴重品だったことから、日常の簡便な文書は木の板に書きました。
これを木簡といいます。
1000年以上も前の紙の文書が土の中から見つかることはほとんど
ありません(漆の保護
作用で古代の紙が残ることはあります。)が、木簡は条件がよけれ
ば残りますので、文字
によって当時の様子を知ることができます。
写真のものは、西暦763年に切ったヒノキ材で造った井戸の中から見つかったものです。
厚手のヒノキの板(このあたりが但馬っぽい)に墨で
「供料六斗 雑料七斗八升五合
合一石三斗八升五合」と書いた後、隙間に「飛」と「月」
の字を練習したものです。
お寺に「供え物として米(恐らく)を六斗、もろもろの用途として七斗八升五合の合わせて
一石三斗八升五合を収めます。」と
いう内容です。
木簡の特徴の一つに、不用になれば、小刀で削ってまた使える、という利点があります。
しかし、この木簡は削らずに隙間に
文字の練習をしています。
全長40.8p(下は折れています。)
出土:日高町
(撮影データ:カメラ Canon EOS 1D EF24-70mm 2006年1月29日 撮影 Mr.エビス)