古(いにしえ)[2]ページ  [1] [2] [3]  [4] [5] [6]

10.清坂窯須恵器

久しぶりに画像を送ります。使い慣れなれないカメラのRAW で撮影したため、送ること
ができませんでした。 いまだにこの一枚だけがどうして取り込めたのかよくわかりませ
んが、なかなか難物でした。 ご存知の方があれば教えてください。

この土器は、変人倶楽部アジト近くで見つかった窯から出土 したものです。使われてい
ない土器は、表面がざらざらしてお り、使用したものは滑らかです。 ちなみに、硯のよ
うに研磨されたものはつるつるしています。 この土器は、7世紀のものです。 飛鳥では、
高松塚、キトラ古墳などが造られた時代です。

出土:日高町
時代:7世紀

(撮影データ:カメラ Canon EOS D EF24-70mm 2005年4月撮影  Mr.エビス)       

      

9.墨書土器「寺」

古代のお寺の中にあった井戸から見つかったものです。 お皿の裏側に「寺」と一文字書いてあります。
お寺の 中の食事(食器)を管理していた所のものでしょうか? 奈良時代の文字は、きれいな文字が多
く、読みやす くて好きです。

出土:日高町

直径:15cm 高さ:1.5cmの須恵器の皿です。

時代:奈良時代(8世紀)

(撮影データ:カメラ Canon EOS D EF24-70mm 2004年12月5日撮影  Mr.エビス)       

      

8.人形(その2)

以前紹介した人形(ひとがた)は、イケメンbPというやつでしたが、 今回は変わった奴
の登場です。

変人形とでもいいましょうか、普通の人形は、頭部から足先まで 全身を板で形取り、顔
を表現します。

中にはのっぺらぼーのもの もあります。今回登場の人形は、頭部だけのもので、おまけ
に 表裏に顔を墨書きしています。

まじめに書いた顔と、ふざけたのか 下手だったのか、違う顔に見えます。どっちが表で、
どっちが裏かは、 不明ですが、何とか解明したいです。ご意見をお待ちします。

これは古代の役所に入る門の柱穴に入れられたもので、役所内 に穢れや病気、災いなどが入らないように願って入れたものでしょう。
こういう使い方も非常に珍しいものです。

出土:日高町

材質:ヒノキ
長さ:11.2cm
最大幅:4.8cm
厚み:0.4cm

時代:平安時代(9世紀)

(撮影データ:カメラ Canon EOS D EF24-70mm 2004年12月5日撮影  Mr.エビス)       

      

7.灯明皿(とうみょうざら)

電気のなっかた時代、お皿に油を入れ、それに紐の芯を入れて火をともすのが一般的
で した。この皿は、口の周り(口縁部)に焦げあとが見られ、そこに芯があり焦げたもの
です。 写真の左側に白く見えるところも芯があたり、その周囲が焦げています。 油は、
植物油が一般的でしたが、当時はかなり高価なものだったと思います。 庶民は暗くなっ
たら寝たんでしょう。 うらやましいですな…

出土:日高町

時代:8世紀

(撮影データ:カメラ Canon EOS D EF24-70mm 2004年11月27日撮影  Mr.エビス)       

      

6.落書椀?(土師器)

さて、大変なときだけにちょっと「ほっとする」(そう
思うのはヱビスだけか?)写真をお届けします。

写真は2枚ありますが、一枚(右側)は横から見た
ものです。

モノは土師器の椀(わん)、杯(つき)と椀の違いは
、口径と高さの比率によって区別します。

椀の底部に墨で書かれた絵?です。 みなさんはど
う見えますか?。

エビスには、子どもが遊んでいる様子を落書きしたと思えるのですが。ご意見をお聞かせくだ さい。

出土:日高町

土師器(はじき):縄文土器、弥生土器の系譜をひく焼物で、800℃前後で焼かれた焼物。
          須恵器(すえき)が青みがかった灰色に対して、赤っぽい色をしています。

(撮影データ:カメラ Canon EOS D EF24-70mm 2004年11月3日撮影  Mr.エビス)