2011,09,28, Wednesday
杉の木洞のスズメバチ
2011.9.25
晩夏の暑い日、1本立に杉の木に近付いたとき〔ウウ-ン〕と何か工作機械が作動しているかのような音が聞こえる、少し離れた祠の天井には大きく成長したキイロスズメバチの巣が見え盛んに出入りをいしている、音の発生源は別のところから聞こえてくる、??足元にもスズメバチ飛び交っている、直感で杉→洞→巣と連想、杉の木を回り込めば想像のとおり根元に開いた洞口で数匹のスズメバチが巣内に送風をしている音と確認。 気になる種を確認するため同定可能な写真撮影を行う、連続するシャッタ-音でちょっぴり刺激、体の回りを偵察にやってくる(危ない危ない)・・・結果はモンスズメバチ Nikon D7000 マクロ105㎜F2.8
| - | 11:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2011,09,26, Monday
ムナグロ入る
2011.925
探鳥の上がり、帰路の田圃道。 一斉に飛び上がった群れ、瞬間にムナグロと・・・降り立った田圃、夕刻の散歩をする人が近付いた時、再び飛ぶ、レンズで追うスロ-シャッタ-でブレが止まらない。 Nikon D7000 18-200㎜
| - | 10:51 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2011,09,26, Monday
稲刈り終盤
2011.9.24
台風15号が通過、雨量が多かったわりには被害が少ない、六方田圃は稲穂が見えなくなるほど浸かっていたのだろう。 天気の回復した今日は稲刈り作業が日暮れ間じかになっても行われていた。 上空を塒に向かう白鷺の群れが通過。 Nikon D7000 18-200㎜
| - | 10:31 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2011,09,26, Monday
久々の探鳥
| - | 10:19 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2011,09,26, Monday
食べるもの・食べられるもの
2011.910
足元からフッ-と飛び出した、じっとしていれば気付かなかった、飛んだばっかりにレンズという大きな目玉に狙われた、たまらず飛んだ先に待ち構えていたのはマミジロハエトリ。捕えられたアジアイトトンボ、しばらくペアをとかずにいた。 Canon 1D マクロ100㎜F2.8
| - | 10:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2011,09,13, Tuesday
中秋の名月
2011.9.12
今夜は中秋の名月なんだそうだが、残念ながら薄雲が切れることがない。 Nikon D7000 18-200㎜F3.5-5.6 それでもと長いレンズを構えてみるが、スッキリと抜けた像は得られない。 Canon 1D EF600㎜F4 ISO100 f14 1/500 アンダ-露出で撮影・画像処理で明るさを持ち上げた。
| - | 01:23 AM | comments (x) | trackback (x) |
|
2011,09,11, Sunday
キノコの季節
まだ木々はしっかりと葉を付け時折木漏れ日が射す。 9月になり朝晩少し冷え込むとキノコの季節の到来である。 シロテングタケの群生、傘径は20㎝を超す大型のキノコだ。 薄暗い林床でもよく目立つ。 シロオニタケ、大仏様のようにイボイボを傘につけている、開けば30㎝を超えるだろう。 2011.9.10 Nikon D7000 18-200㎜F3.5-5.6
| - | 10:49 PM | comments (x) | trackback (x) |
|