M20 (NGC6514:いて座の三裂星雲) | |
(2006.5.31) | |
兵庫県 日高町 里の会星文化研究所 2006/5/31 24:49 ペンタックス口径10cmF4望遠鏡+S3Pro(露出2分) 自動追尾撮影 Mr.M |
いて座は散光星雲の宝庫だ。
先日UPしたM8やこのM20の他、水に浮かぶ白鳥を思わせるM17、ハッブル望遠鏡が撮影して
「ゴッドハンド(神の手)」で有名になったM16、いずれも明るい部類に入るため、アマチュア天文家
の写真の好対象になっている。
近年は撮影機材の進歩が著しく、明るい光学系でも収差の少ない美しい写真が、誰でも撮影できる
ように
なった。
このM20や先日のM8を撮影した望遠鏡は、カメラ用のレンズ風に言えば「400mm F4」という
光学系になる。
10年ほど前の製品だが、いわゆるSDガラス(特殊低分散ガラス)を使っているものの、明るい星の
周りには青いハロが生じている。色収差が補正し切れていないためだということだ。
M20は、その姿から「三裂星雲」と呼ばれている。
明るい星雲の中に暗黒星雲が横たわって、ばらばらに分断しているように見えるからだ。写真では
一目瞭然だが、眼視でその姿を見ようと思えば、口径15cm以上の望遠鏡が必要だ。
「三裂星雲」と呼んだ最初の人は、ジョン・ハーシェルといわれている。
天王星を発見したウィリアム・ハーシェルの息子で、フィルム現像・定着液の「ハイポ」を発見したこ
とでも有名な人だ。
M20は明るいので、双眼鏡でも何とか見ることが出来る。
天の川が良く見える夜に、7倍(見える範囲はおよそ7度)くらいの双眼鏡なら、いて座の天の
川の中心部分に狙いを付けて、くるくると探してみると、すぐにM8が見つかるだろう。
または、天の川中心の左側に「南斗六星」を見つけ、その星星のすぐ右側を探すようにすればいい。
このM20は、写真で分かるようにM8の北1.3度にあるので、M8よりも少し暗いが、注意すれば
存在は分かるだろう。
わたしも、今から40年近く前、親に買ってもらった口径9cmの反射望遠鏡で、はじめてこの星雲を
見たときは、結構感激したものだ。
もちろん、その頃は今とは比べものにならないくらい光害が少なく、星が良く見えたので、口径9cm
とはいえアンドロメダ大星雲などは、その腕が見えていたことがスケッチに残っている。
※先日のM8の話の中で、冒頭に「いて座はさそり座の西側にあり」と書いていたのは「さそり座の
東側」が正解でした。お詫びして訂正します。ごめんなさい。
Mr.M